THROAT AND NECK DISEASE
喉と頸の病気
![]() |
・喉の病気 |
|
のどの痛み、咳や痰、のどの異物感、声がかすれる、のどのつまり感・違和感、呼吸がぜいぜいする、いびきや睡眠時の無呼吸などの症状が現れたら、耳鼻咽喉科を受診してください。ここでは代表的な口とのどの病気についてご説明いたします。 |
![]() |
|
・喉の病気 |
|
のどの痛み、咳や痰、のどの異物感、声がかすれる、のどのつまり感・違和感、呼吸がぜいぜいする、いびきや睡眠時の無呼吸などの症状が現れたら、耳鼻咽喉科を受診してください。ここでは代表的な口とのどの病気についてご説明いたします。 |
![]() |
|||
のどに炎症を起こった状態です。その原因は風邪のようなウイルス、細菌感染だけでなく、温度差、声の使いすぎ、喫煙、化学物質吸入など様々です。症状はのどの痛み、のどの違和感、発熱、声がれ、咳、痰などです。急激に呼吸困難が進むこともあるため(急性喉頭蓋炎)少しでも息苦しさがあるときは早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。 |
![]() |
|||
口蓋垂(いわゆるのどちんこ)の両脇にある口蓋扁桃に炎症が起きた状態で、扁桃は赤く腫れ、膿がつくこともあります。通常の咽喉頭炎に比べ強い痛み、発熱をきたすことがあります。ひどくなると扁桃の周囲に膿がたまる(扁桃周囲膿瘍)ことがあり、膿を取り除くためのどの粘膜を切開したり、点滴による抗菌剤投与が必要になることもあります。 |
![]() |
|||
声帯はのどにある声を出すためのヒダで、ここに異常があると声がかれたり、声が出にくくなったりします。主な病気は声帯ポリープ、声帯結節、ポリープ様声帯などが挙げられます。声の使いすぎ、喫煙、感染などが原因になります。喉頭癌も同じ様な症状を呈します。声がれが2週間以上続くときは、耳鼻咽喉科で一度詳しく調べることをお勧めします。 |
![]() |
|||
めまいは小脳、脳幹の障害によって起こることがあり、中枢性めまいといわれ、緊急を要する病気です。めまいのほかに、ろれつが回らない、物が二重に見える、手足がしびれる、力が入らないなどの症状が起こることもあります。激しい頭痛や意識消失などがあると、脳出血なども疑われます。このような症状が出た時には救急車を呼びましょう。総合病院で頭の精査が必要です。 |
診療内容一覧→ |
![]() |
![]() |
・頸の病気 |
|
頸にはリンパ節、甲状腺、唾液腺(顎下腺炎・耳下腺)など様々な臓器があり同様に様々な病気があります。代表的な頸の病気についてご説明いたします。 |
![]() |
|
・頸の病気 |
|
頸にはリンパ節、甲状腺、唾液腺(顎下腺炎・耳下腺)など様々な臓器があり同様に様々な病気があります。代表的な頸の病気についてご説明いたします。 |
![]() |
|||
癌は最初に発生した場所(原発巣)からリンパ管に入り込み、リンパ液の集まるリンパ節へ転移することがあります。リンパ節は免疫機能をつかさどっているため、一部の癌は異物としてせき止められるのですが、そのまま増殖し、さらにリンパ管を辿って別のリンパ節へと進行してしまうことも少なくありません。頸部リンパ節が腫れる場合、口腔癌や咽頭癌、甲状腺癌など、頭頸部(頭や首)の癌であるケースがみられます。 |
![]() |
|||
|
![]() |
|||
|
![]() |
|||
|
![]() |
|||
|
![]() |
|||
|
診療内容一覧→ |
![]() |