三鷹市のおかだ耳鼻咽喉科 | 一般耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科・アレルギー科

FACIAL NERVE PARALYSIS & INFECTION

顔面神経麻痺・感染症

・顔面神経麻痺

顔が動かなくなる病気を顔面神経麻痺とよび、頭が原因でおこるものを中枢性麻痺、それ以外を末梢性麻痺といいます。末梢性は耳鼻咽喉科が治療を担当します。
多くはウイルスが原因といわれており、ヘルペスウイルス、帯状疱疹ウイルスが有名です。まれに腫瘍や中耳炎、外傷でも麻痺を来すことがあります。
症状は、顔の左右差(しわが寄らない、口元から水が漏れる、目が閉じないなど)があり、場合によっては耳の症状(難聴、つまり感、痛み)やめまい、顔に発疹を伴うこともあります。
何も治療をしなくても改善することもあります。しかし場合によっては麻痺が残ることもあり、早期診断治療が重要です。できれば発症から3日以内に受診し治療を開始してください。ステロイド剤や抗ウイルス薬、ビタミン剤が使用されることが多く、症状の程度により入院を要することもあります

・顔面神経麻痺

顔が動かなくなる病気を顔面神経麻痺とよび、頭が原因でおこるものを中枢性麻痺、それ以外を末梢性麻痺といいます。末梢性は耳鼻咽喉科が治療を担当します。
多くはウイルスが原因といわれており、ヘルペスウイルス、帯状疱疹ウイルスが有名です。まれに腫瘍や中耳炎、外傷でも麻痺を来すことがあります。
症状は、顔の左右差(しわが寄らない、口元から水が漏れる、目が閉じないなど)があり、場合によっては耳の症状(難聴、つまり感、痛み)やめまい、顔に発疹を伴うこともあります。
何も治療をしなくても改善することもあります。しかし場合によっては麻痺が残ることもあり、早期診断治療が重要です。できれば発症から3日以内に受診し治療を開始してください。ステロイド剤や抗ウイルス薬、ビタミン剤が使用されることが多く、症状の程度により入院を要することもあります


・感染症

当院では溶連菌感染症検査、アデノウィルス感染症検査、インフルエンザウィルス感染症検査、梅毒感染症検査、クラミジア感染症検査、淋菌感染症検査を行っています。

・感染症

当院では溶連菌感染症検査、アデノウィルス感染症検査、インフルエンザウィルス感染症検査、梅毒感染症検査、クラミジア感染症検査、淋菌感染症検査を行っています。
     

溶連菌はただしくは溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌です。感染すると2~5日の潜伏期間を経て発症します。症状は、突然の発熱と全身の倦怠感、咽頭の痛みなどです。舌にイチゴのツブツブのようなものができる「イチゴ舌」がみられることがあります。風邪と違って咳や鼻水はほとんどないのも特徴です。のどもかなり赤く、そして痛くなります。
合併症に肺炎、髄膜炎、敗血症などの化膿性疾患。そして心臓への合併症がみられるリウマチ熱、尿がでなくなり身体がむくむ急性糸球体腎炎などの非化膿性疾患を生ずることがあります。そのため溶連菌感染症の場合は、抗菌薬によるしっかりとした除菌が望ましいとされています。

     

アデノウイルスは呼吸器、耳鼻咽喉科領域、泌尿器科領域などで多種多様な感染症を引き起こします。多くはプールの水を介した発生によるため“プール熱”とも呼ばれています。急な発熱で発症し、食欲不振、全身の倦怠感とともに、咽頭炎、結膜炎を伴います。
 アデノウイルスは感染力が強く、咳やくしゃみによる飛沫感染・手や皮膚からの接触感染などによる経口感染で、簡単に感染が広がります。アデノウイルス全般に有効な薬剤はなく、かかってしまったら、対症療法しかありません。

     


梅毒は梅毒トレポネーマという細菌が感染しておきる近年増加傾向にある性感染症の代表的な疾患です。
梅毒の初期(感染から10日~3ヵ月)にみられる症状のひとつに初期硬結(しょきこうけつ)があります。これはコリコリとして小さな赤い隆起のことで、のちにこの硬結部位を中心に潰瘍が生じます。こうしてできた潰瘍のことを硬性下疳(こうせいげかん)といい、痛みがないのが特徴です。初期硬結や硬性下疳は口唇や咽頭にも出ることがあります。痛みがなくしばらくすると治ってしまいますが、あくまでも梅毒の初期症状です。
梅毒の第二期(感染から3ヵ月以上)には全身の皮膚や粘膜に湿疹が出ます。この時期に出る咽頭症状には梅毒性粘膜疹があり、軟口蓋や扁桃周囲が乳白色にただれます。バタフライ徴候と呼ばれる特徴的な所見です。
梅毒は治療薬「ペニシリン」が発見されるまでは、不治の病として恐れられていました。現在では早期治療すれば完治することができます。

     


クラミジアが咽頭に感染してしまった場合咽頭クラミジアといい、咽頭に淋菌が感染した状態を咽頭淋病といいます。
症状は、のどの腫れや痛みといった風邪のような症状が出てきます。見た目に明らかな変化がないことも多く、風邪と勘違いして、感染に気付かないこともよくあります。放置すると病態は悪化し慢性咽頭炎や反復性扁桃炎といった病気へ進行してしまうことがあります。また咽頭クラミジアや咽頭淋病は無症状の場合も多いため、パートナーにうつす、うつされる状態を繰り返す「ピンポン感染」が多く認められます。
咽頭にクラミジアあるいは淋菌が感染しているかどうかを検査する場合には、「スワブ法」または「うがい液法」にて検体を採取します。「スワブ法」では、綿棒を用いて咽頭部をぬぐい、検査に使用します。「うがい液法」では、0.9%の生理食塩水を口に含んでうがいをし、うがい液を回収して検査を行います。当院では「スワブ法」による検査を行っています。
「症状がないが、心配なので検査をしたい。」という方は任意検査(自費となり税込みで8,000円)となります。